Home > 訪問診療のご案内
訪問診療のご案内
訪問診療の流れ
○訪問診療のご利用の流れは、おおまかには以下のようになります。
1.病院での退院が予定されている、あるいは自宅療養中で、病院への通院が困難のため自宅への医師の往診を希望したい
↓
2.ご担当の介護支援専門員(ケア・マネージャー),病院の医療相談員,居宅介護支援センター,地域包括支援センターご担当者等にご相談頂き、療養方針の決定
↓
3.当クリニックへのご相談 (多くは医療・介護担当者様より)により方針決定
↓
4.ご本人,ご家族と在宅医療について相談した上で診察日を決定
↓
5.初回の往診(初診)
↓
6.継続的な訪問診療(療養管理)へのご同意
↓
7.定期訪問診療の開始
※利用者様の状況により柔軟に対応いたします。
1.病院での退院が予定されている、あるいは自宅療養中で、病院への通院が困難のため自宅への医師の往診を希望したい
↓
2.ご担当の介護支援専門員(ケア・マネージャー),病院の医療相談員,居宅介護支援センター,地域包括支援センターご担当者等にご相談頂き、療養方針の決定
↓
3.当クリニックへのご相談 (多くは医療・介護担当者様より)により方針決定
↓
4.ご本人,ご家族と在宅医療について相談した上で診察日を決定
↓
5.初回の往診(初診)
↓
6.継続的な訪問診療(療養管理)へのご同意
↓
7.定期訪問診療の開始
※利用者様の状況により柔軟に対応いたします。

訪問エリア (訪問可能地区)について
○当クリニック専用車両(軽自動車)で居宅にお伺いします
・当クリニック所在地より車で片道30分以内を目安としていますが、個別に相談となります。
( 訪問エリアは、仙台市青葉区,泉区,宮城野区において、当クリニックを中心としておおむね東は東仙台・苦竹地区まで,西は折立地区・仙台北環状線に囲まれた地域まで、北は仙台北環状線に囲まれた地域まで,南は青葉区・宮城野区内までとなりますが、個別に相談となります。)
・地域に制限がありますのは、訪問診療が道路交通事情に左右されるため、当方の移動時間を少なくしご利用者様への医療サービスを保つためであります。
(東日本大震災の教訓から、訪問範囲を自転車でも行ける距離内に限定いたしました)
・定期訪問診療,診療時間内の往診に関わる交通費は徴収いたしておりませんが、診療時間外における臨時の往診に際しては交通費として一回当たり定額500円(税抜)を頂戴いたしております。(タクシー使用時も同額)
・当クリニック所在地より車で片道30分以内を目安としていますが、個別に相談となります。
( 訪問エリアは、仙台市青葉区,泉区,宮城野区において、当クリニックを中心としておおむね東は東仙台・苦竹地区まで,西は折立地区・仙台北環状線に囲まれた地域まで、北は仙台北環状線に囲まれた地域まで,南は青葉区・宮城野区内までとなりますが、個別に相談となります。)
・地域に制限がありますのは、訪問診療が道路交通事情に左右されるため、当方の移動時間を少なくしご利用者様への医療サービスを保つためであります。
(東日本大震災の教訓から、訪問範囲を自転車でも行ける距離内に限定いたしました)
・定期訪問診療,診療時間内の往診に関わる交通費は徴収いたしておりませんが、診療時間外における臨時の往診に際しては交通費として一回当たり定額500円(税抜)を頂戴いたしております。(タクシー使用時も同額)
料金について
○訪問診療は医療保険の適用となります
・ 定期訪問診療(月2回訪問)の費用は、保険医療費の自己負担が一割の方の場合、月額で5,760円からとなります。
※ご利用者のお体の状況によって費用が異なります。
※当診療所は在宅医療に一定の実績があり、在宅療養実績加算の算定施設となります。
・ お薬代(院外処方)・検査の費用,臨時の往診費用等は別途となります。
・ 月ごとの診療費は、一定の上限額(自己負担割合や所得に応じた上限額)が定められており、それを超えた額は支払いが免除されます。
詳しくはスタッフよりご説明いたします。
・ 定期訪問診療(月2回訪問)の費用は、保険医療費の自己負担が一割の方の場合、月額で5,760円からとなります。
※ご利用者のお体の状況によって費用が異なります。
※当診療所は在宅医療に一定の実績があり、在宅療養実績加算の算定施設となります。
・ お薬代(院外処方)・検査の費用,臨時の往診費用等は別途となります。
・ 月ごとの診療費は、一定の上限額(自己負担割合や所得に応じた上限額)が定められており、それを超えた額は支払いが免除されます。
詳しくはスタッフよりご説明いたします。
携帯のバーコードリーダーでQRコードを読み取ることで、携帯版ホームページへアクセスできます。